ピロリ菌
ピロリ菌とは
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息しているらせんの形をした細菌です。一方の端に鞭毛と呼ばれる毛が4~8本付いていて、活発に運動することができます。胃には強い胃酸があるため、昔から細菌はいないと考えられていましたが、1983年にオーストラリアのワインとマーシャルという医師が胃からの分離培養に成功し、ピロリ菌が胃の中に生息していることを報告しました。
ピロリ菌が、胃炎、胃・十二指腸潰瘍のみならず、胃がんの主な原因であることがわかってきました。
日本国内では胃がんがとりわけ多いですが、50歳以上の実に70~80%以上がピロリ菌に感染しているためです。日本がまだ衛生環境が整っていない時期に、経口的に感染された方が多いと考えられています。
ピロリ菌検査の保険適応について
内視鏡検査で以下の診断を受けた方は、健康保険でのピロリ菌の検査・治療が適応になります。
※保険適応、あるいは自費診療となるかについて、詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
慢性胃炎
萎縮性胃炎
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃MALTリンパ腫
特発性血小板減少症
早期胃がんの内視鏡治療後
機能性胃腸症(FD)
胃ポリープ
ピロリ菌の検査
1. 尿素呼気試験
診断のための薬を内服する前後で呼気を集めてピロリ菌感染の有無を調べられる方法です。簡単に行え、除菌の判定にも用いられます。
2. 抗体検査(血液検査)
ピロリ菌に感染すると、血液や尿中に抗体ができるので、それらを測定する方法です。
3. 抗原検査(糞便検査)
便中にピロリ菌由来の抗原があるかを調べる方法です。
4. 内視鏡による検査
内視鏡検査時に胃の粘膜を少し採取して、培養、ウレアーゼ試験、鏡検などでピロリ菌の有無を調べる方法です。
ピロリの診断・治療の流れ
ヘリコバクター・ピロリ菌感染症が疑われる患者様のうち
- 内視鏡検査または造影検査で胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された患者様
- 胃MALTリンパ腫の患者様
- 特発性血小板減少性紫斑病の患者様
- 早期胃がんに対する内視鏡治療(胃)の患者様
- 内視鏡検査で胃炎と診断された患者様
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌の除菌には、2種類の「抗生物質」と「胃酸の分泌を抑える薬」の合計3剤を7日間服用します。全ての内服終了4週間以上経過後、ピロリ菌が除菌できたかどうかを判定します。
一回目にピロリ菌が除菌できなかった場合は、2種類の抗生物質のうち一つを別の薬に変え再除菌を行うことで、除菌率が高まります。