胃カメラ
胃カメラ検査を受けられる方へ
胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸の内視鏡による診断を指し、主に、胃炎や胃潰瘍の診断、胃癌の精密検査や検診で異常が疑われた方の精査を対象としています。
当院では、検査前にゼリーやスプレーで十分な咽頭麻酔を施し、患者様の体質やご希望に応じて、鎮痛剤や鎮静剤を用いた苦しくない胃カメラ検査に努めております。以前に受けた胃カメラが苦しかったことで苦手意識をお持ちの方でも、検査時の吐き気や不快感が大幅に軽減されるよう努め、2014年にここ津田沼で開業以来、日々患者様に多くの方に胃カメラ検査をお受け頂いておりますので、どうぞ安心してご相談下さい。

当院の胃内視鏡の特色
当院では、胃カメラ検査実績60,000例の院長が検査を行います。
胃カメラ検査を受けることに不安をお持ちの方も多いかと思います。内視鏡専門医である院長は、長年第一線で内視鏡検査を行っており、60,000例以上の胃カメラ検査実績を持っております。患者様により良い検査を受けて頂けるけるよう、豊富な経験により培われた安全で確実な、そして何より苦しくない検査をここ津田沼で行っておりますので、安心してお任せください。

内視鏡をリラックスして受けていただける環境
当院では内視鏡検査を快適に受けていただくため、検査室・処置室・リカバリー室などの 各スペースにこだわりをもって設計しております。
プライバシーを守る、独立した内視鏡検査室
当院では、内視鏡検査専用の部屋を設けております。他のスペースから独立した空間で検査を行う 事で検査を受ける方のプライバシーを守り、安心して検査を受けていただくことができます。
ゆったりとした環境で事前準備を受けられる個人ブース
内視鏡検査を受けられる方は、こちらの個人ブースにて事前準備を受けていただき ます。 個別に仕切られたスペースのため、ゆったりと安心しておくつろぎいただけます。 また、近くにはスタッフが常駐しておりますので、素早いサポートをご提供できます。
充実したフォローアップを受けられるリカバリー室
内視鏡検査後は、完全に目が覚めて回復されるまでこちらのリカバリー室にて十分なフォローアップを受けていただけます。 また、リカバリー室周辺にはスタッフが常駐しておりますので、安心してサポートを受けていただけます。
当院では経鼻内視鏡による胃カメラ検査を行っております
当院では、カメラが喉に触れることが少ないため吐き気などの苦痛を最小限に抑えられ、検査中に医師との会話も可能な経鼻内視鏡による胃カメラ検査を行っております。
尚、ご希望の方には経口内視鏡による胃カメラ検査も可能ですので、医師にご相談ください。

苦痛を和らげる鎮静剤を使用した内視鏡検査
当院では、検査での苦痛を和らげるために、患者様のご希望に合わせて鎮静剤を使用した内視鏡検査を行っております。鎮静剤の効果により、うとうとした状態で検査を受けられます。その後は、完全に目が覚めて回復されるまで専用のリカバリー室にてフォローアップを受けていただけます。

内視鏡洗浄ガイドラインに準じた徹底した衛生管理
内視鏡洗浄は、専用の洗浄機を用いてガイドラインに準じた衛生管理をしています。

胃カメラでわかる主な疾患
喉 | 咽頭癌、喉頭癌 |
---|---|
食道 | 食道癌、食道静脈瘤、逆流性食道炎 |
胃 | 癌、胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍、胃炎、胃潰瘍、ピロリ菌感染症 |
十二指腸 | 十二指腸潰瘍、十二指腸ポリープ、乳頭部腫瘍 |

下記のような症状に心当たりがある方は、ぜひ一度、胃カメラ検査お受け下さい。
喉や胸につかえ感、胸焼け。
黒色の便が出る。
吐き気や胃もたれ、みぞおちの痛み。
体重が減少している。
胃透視(バリウム検査)で異常を指摘された。
胃内視鏡検査の流れ
STEP1 予約・事前予約
胃内視鏡検査をご希望の場合、初診の方でも電話での予約をいたします。
75歳以上の方や重大な持病をお持ちの方は、初診での内視鏡検査の電話予約はできません。
あらかじめ一度受診していただき、安全な検査ができるかお身体の診察が必要です。
お電話またはご来院で予約の際に、服用している薬があればお知らせください。
現在内服している薬がある方は、内視鏡検査当日や事前診察でご来院の時に、現在の内服薬がわかるお薬手帳を必ずご持参してください。
STEP2 検査前の準備・問診
前日の夕食は午後9時までに済ませ、就寝してください。
水分摂取は、水やお茶、またはスポーツドリンクであれば、就寝まで自由に飲んでいただいてかまいません。
当日、朝食は食べないようにお願いいたします。水分摂取は水やお茶であれば、ご来院2時間前まで大丈夫です。
毎朝定期的に内服する薬がある場合は、以下のようにお願いします。
降圧剤(血圧を下げる薬)、不整脈の治療薬、抗血栓薬(血液を固まりづらくする薬)は検査当日朝7時に内服してください。
上記以外の薬は検査当日朝は内服しないでください。
(ご不明ご心配な点がありましたら、予約をとるときにご相談ください)
ご来院なさったら、現在の自覚症状、既往歴、服薬状況、アレルギーの有無などについて確認いたします。
検査を楽に受けるため鎮静剤を用いた検査をご希望の方は、予約時にご相談ください。
STEP3 検査前の処置
問診が終わりましたら、胃の中をきれいにして検査しやすくするために、液体の消泡剤を飲んでいただきます。
続けて、経口内視鏡の場合は口から、経鼻内視鏡の場合は鼻から、液体の局所麻酔薬を流し入れます。
この局所麻酔に数分間かかりますが、この効果で喉や鼻の痛みや辛さが和らぎます。
次に、内視鏡の刺激による吐気や胃腸の収縮を緩和する薬を肩に注射します。そして、検査ベッドで左向きの側臥位になっていただき、検査までお待ちいただきます。できるだけ緊張しないように、肩や背中の力を抜いてお待ちください。
鎮静剤をご希望された方は、栄養剤の点滴を行いながら、緊張感や苦しさを緩和する注射を行います。その効果により、ウトウトとした状態で楽に検査が受けられます。
STEP4 検査開始
口または鼻から医師がゆっくりと内視鏡を挿入していきます。
モニターに映し出された消化管内を観察していきますので、できるだけお身体の力を抜いてゆっくりとした腹式呼吸を繰り返してください。
目の前にモニターがありますので、見ていたい方は医師と一緒にリアルタイムで画面を見られます。検査中、口の中にたまった唾液はそのまま出していただいて問題ありません。飲み込むと咳やゲップが出ることがあります。
検査所要時間は7-8分程度です。
STEP5 検査結果の説明
検査終了後は喉の違和感や胃の膨満感がありますので、少しベッドで休んでいただきます。
鎮静剤を使用した場合は、眼がはっきりと醒めるまでお休みいただきます。その後、お身体が楽になりましたら、医師の検査結果説明と診察があります。
モニターで内視鏡写真をお見せして、詳しくご説明します。
特に問題が無ければ、これで終了です。心配な部位があった時は、その部位の一部分を採取して病理検査(顕微鏡でどのような病気なのかを判定する検査)をします。
その場合は後日(およそ2週間後)、病理結果説明をいたします。
また、検査で胃炎所見があった場合は、ピロリ菌の検査を行う場合があります。
ピロリ検査にはいろいろな種類があり、検査によって結果が出るまでの時間が異なります。感染しているか否か結果をその日にお話しできる場合と、後日に結果説明となる場合があります。

定期検診について
「癌があるかないか」は、胃カメラ検査で最も重要な項目といえます。
多くの癌に当てはまることですが、早期発見し適切な治療を行えば、必ずしも怖い病気ではありません。そのためには症状のないうちから定期的に検査する必要があります。症状が出てから検査をして癌が見つかったときには、癌は進行していることも少なくありません。
特に、仕事が忙しく健康管理が後回しになりがちな40~50代以降の方、生活習慣病がある方、飲酒量が多い、喫煙歴がある、ピロリ菌陽性など危険因子がある方は、必ず年1回は胃カメラ検査を受けられることをお勧め致します。